沿   革

         

 

horizontal rule

訃報:第10代校長 藤田先生ご逝去

 東玉川小学校第10代校長 藤田喜代子先生がご逝去されたと、本日(令和3年2月12日)、東玉川小学校から連絡がありました。
なお、ご葬儀はすでに済まされたようです。

 先生は昭和55年4月1日に赴任、昭和61年3月31日までの6年間在籍し、第28期〜第33期までの卒業生をお世話しました。
3,4年前までは、同窓会総会や新春奥沢地区祭り等で、お元気な姿を拝見していました。

 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

horizontal rule

訃報:第9代校長 下山先生ご逝去 

東玉川小学校第9代校長、下山 宏先生のご子息から東玉川小学校奥山校長先生宛に、平成30516日に下山先生が永眠されたとの寒中お見舞いの手紙が届きました。
 先生は昭和
5241日に赴任、昭和5541日に第10代校長、藤田喜代子先生に引き継ぐまでの3年間、東玉川小学校のためにご尽力されました。その赴任期間、第3期校舎増築工事を完成させ、図書室、視聴覚室、特別室等を今の校舎配置にしました。
 第
25期〜第27期までの卒業生の方は、大変お世話になったかと思います。

ご冥福をお祈りします。

horizontal rule

小木曽校長先生から中沢孝平先生へのはがき 

 中沢孝平先生が2016121日にお亡くなりになりましたが、先生にお世話になりました第6期の皆様(町田治之様及び西村(大垣)康雄様)が、非常に珍しい且つ貴重な「小木曽校長先生から中沢孝平先生宛てのはがき」を先生の遺品を整理されたご遺族から拝借しました。
 縁あって高知から東京に家族を残して上京された中沢先生への、小木曽校長の心情溢れる配慮を偲びたく、掲載いたします。

はがきは昭和29(1954)821日の消印で内容は:

「なつかしい奥さんに、又お身大きくなられたお子さ
 んに、四ヶ月ぶりにお会い致し、どんなにか楽しい日々
 をお過しの事と存じます。教え子の皆さんも、どんな
 にかなつかしい再会で御座いましたでしょう。
 どうぞ、充分に御静養に、新しい思い出を
 のこされまして、御上京下さいますよう。
 此の度の台風第五号は御地通過の由、如何な
 さいましたかと、心配しております。必ずや御無事
 の事とは思いますが、お気の毒な方々もおありのようで
 すので、心から御見舞い申し上げております。
 余り少なになりました休暇、又第二学期よろしく
 お願い致します。再会を楽しみに。」
 

背景;
 はがきの中の台風
5号とは、台風名グレイスの事で、昭和29(1954)812日に発生、818日に鹿児島県西部に上陸、熊本、高知、徳島、大阪、滋賀、岐阜、神奈川、東京経由で19日夜に茨城から抜けた大型台風。(因みに、その年の9月には青函連絡船「洞爺丸」が遭難し、死者1361名をだした有名な「洞爺丸台風」が発生。)
 中沢先生は、その年の
4月に赴任したばかりの新任の先生。その夏のお盆に実家の高知に帰省してこの台風に遭遇。
 同じ大型台風が東京を通ったことから、通過直後、小木曽校長先生が心配して中沢先生へこのはがきを出す。当時は戦後
9年で、まだ復興の真最中。インフラは弱く台風による被害は甚大。高知から東京への移動は大変だったと思われる。

horizontal rule

開校60周年の記念式典・祝賀会

(なご)みの(まな)()』東玉川小学校

   

  去る平成23101()、母校東玉川小学校の開校60周年の記念式典と祝賀会が 本校体育館で開催されました。
 午前中に行われた記念式典は、多数のご来賓の方々や学校関係者の来席と、本校の教職員及び児童
(会場人数の都合で56年生のみとなった)の参加により挙行されました。
 学校長の式辞、ご来賓の祝辞及び紹介の後、
56年生の児童による「喜びの言葉」の呼びかけと合唱は、とても心に響くものがあり、大勢の来席者も感慨深く 聞き入っていたと思います。最後に会場内全員による東玉川小学校の校歌斉唱をもって記念式典が終わりました。
 午後に開催された祝賀会では、ご来賓の皆様方からお祝いの言葉をいただいたり、卒業生によるマジックショウのプログラム等もあったりして、とてもなごやかな雰囲気の中で開校
60周年を祝う会となりました。
 尚、この祝賀会の中で、
60周年記念事業準備委員会の合志委員長(同窓会会長です)より新村校長先生に新しく作成された校旗他の記念品の贈呈も行われました。
 今般の
60周年にあたっては、約1年半前の平成224月から「開校60周年記念事業準備委員会」が設立され、学校関係者や地域の方々等多数の皆様が記念事業の準備に迅力されました。同窓会も合志会長を初めとして、多くの役員・卒業生が準備委員会に参加して協力をさせていただきました。

horizontal rule

東玉川小学校は、2011年に開校60周年を迎えました。
    

昭和26年3月に開校しましたが、同年4月5日の始業式・入学式は奥沢小学校で行われたとのことです。開校式は6月21日に行われ、この日が開校記念日となりました。
 以来、平成23年6月21日で満60年となるわけです。
 60周年記念事業準備委員会(委員長は同窓会の合志会長)により、記念事業の準備が進められ、開校60周年を祝う式典・祝賀会は、10月1日(土)に開催されました。

本校の開校50周年の時に合わせて設立した同窓会も、本年で設立10周年となります。同窓会では、開校記念日直近の6月19日(日)に定期総会と10周年記念大会を開催しますので、大勢の同窓生の皆様のご参加をお待ちしております。

horizontal rule

開校60周年にあたって

                   東玉川小学校第18代校長 新村 出

「まちづくりは自分たちの知恵で」という市民意識の高い本地域の中で、開校60周年を迎えることが出来ました。同窓会の皆様には、日頃より様々な形でのご理解とご協力を賜り感謝しております。
 本校は、我が国でもっとも早い時期(平成17年4月)に地域運営学校に指定され「地域とともに子どもを育てる教育」を積極的に推進しております。
 平成22年度には、奥沢中学校・奥沢小学校と3校で「和みの学び舎(なごみのまなびや)」を結成いたしました。和みの学び舎は、本年度、世田谷区教育委員会より世田谷9年教育パイロット校の指定を受け実践的な研究に取り組んでおります。

「孫を通わせたい学校」「あたたかみのある学校」をつくるため、これからも同窓会の皆様のご指導ご鞭撻を賜れれば幸いです。

horizontal rule

東玉川小学校旧校舎

昭和26年4月に完成し、昭和49年7月に取り壊されるまで23年間頑張って教室を支えてくれた木造の旧校舎。
第1期から第21期まで2091名の卒業生を送り出した旧校舎。
第26期の卒業生まで、一度はお世話になった旧校舎。
戦後から高度成長期の前半までの時代を見てきた旧校舎。
卒業生の色々な思い出が詰っている旧校舎。

そんな旧校舎のひとつ、最初に建った旧校舎を思い出すべく写真と平面図を基にCG(コンピュータ・グラフィック)で再現してみました。
旧校舎から巣立った卒業生は、思い出を楽しんでください。旧校舎を知らない卒業生は、時代の移り変わりを楽しんでください。
   

正門玄関は、当時としては立派な造りでモルタル張りでした。
玄関を入ると左手に用務員のおじさんがいた小使室、その奥にいつも美味しいにおいがした給食室、正面は二階への階段と校長室、職員室の脇を通る「走ると床が抜ける」とよく注意された長い廊下、右手は下駄箱があり、その裏には後に保健室となる教室がありました。
校長室には、昔、第1期卒業生の全員の写真が飾ってあったそうです。
教室は1階に4室、2階に5室の合計9室あり、玄関上の教室は音楽室でした。
   

昭和26年の開校時には、第4学年までの8クラス394名の児童、10名の教職員及び2名の用務員の方々が、奥沢小学校から分校移動してきました。
30畳の教室1クラスに55〜60名の超過密状態で、しかも戦後の物不足の時代、机や椅子も不足し、床に座って授業を受けたこともあったようです。
一度に最多数の卒業生が出たのは、昭和35年3月で、第7期生4クラス187名が卒業しました。因みに最小数の卒業生は、去年卒業しました第52期生1クラス32名で実に約1
/6です!!!
 

教室の戸は引き戸で、黒板消しを上に挟んだりして先生に怒られました。窓は南側にそして北側には天窓がありましたが、立てつけが悪く且つガラスも浮いており隙間から風が入り、冬は寒かったです。夏は断熱材など無い時代ですから・・・
机は木製の2人連結型で、席替え時に隣の席が好きな子になった時はとてもうれしかったし、ならなかったときは駄々を捏ねたりした記憶があります。
冬には、ダルマストーブが入り席間がより狭くなりましたが、ストーブの上に大きなヤカンを置き、又周りに弁当を置いて暖めました。朝、最初に火を着け石炭をくべるのが楽しかった気がします。

小学校のまわりは麦畑で、正門から入った右手に肥溜め(肥溜めは何かご存知ですか?)が、あったそうです。たくさんの生徒が落ち、落ちた生徒はホースで水洗いをされました。最終的には第一期生が生めたそうです。又、石川台中学校との間には畦道があり、昼休みによくザリガニやかえるを取りに行きました。
校庭も未完成でしたが、
PTAのお母様方の協力で整地され、その年の9月には立派な運動会ができたそうです。ただ、校庭はもともと畑であったため水捌けが悪く、雨が降ると泥濘になり使い物になりませんでした。これは今も同じかな?

又、二宮金次郎の銅像が校舎の脇にありました。 

その後、第2校舎が南側に平行に建ち、屋根つきの長い渡り廊下により連結されます。

 

horizontal rule

沿     革

母校より、創立三十周年記念誌を拝借することができ、沿革の内容を一段と充実させることができました。有難うございます。 (同窓会事務局)

縁が紫で囲まれた写真はサムネイル(画像を縮小形式)になっていますので、写真をクリックしますと写真がフルサイズに戻ります。「戻る」をクリックすれば縮小サイズに戻ります。

 

昭和25年         奥沢小学校に東玉川小学校準備会が出来る。
                                     戦後外地からの引揚げや、平和になってベビーブームが起き、
                                     教育制度改訂で六三制がしかれ、奥沢中学校の校舎の手狭なために、
                                     奥沢小学校の一部間借りをしていた等の原因で、二部授業、
                                     三部授業にしなければならないようになりました。そこで、地域の有志、
                                     篤志家が集まって、分校設立の運動を始めました。
          s22-shigatama.jpg (347357 バイト)

          世田谷区立奥沢小学校 分校建設協賛会趣意書
          終戦後奥沢小学校の児童は年々増加し、現在、壱千七百五拾名(三十四学級)
                                     でありますのに、校舎は戦前の壱千ニ百名(ニ十四学級)のままでありますので、
                                     只今無理をして尚、一年二年の二部授業を行いつつあります。
                                     来年度には三年迄二部授業を行わねばならないことは決定的であります。
                                     この二部授業によって生じる色々の弊害を除くために急速に分校を建てて、
                                     子ども達に完全な義務教育を・・・・・・・・
          25y-Setsuritsu.jpg (22285 バイト) 

昭和25年12月9日    校舎起工式(奥沢小学校分校として)10教室
              25y-Tochi.jpg (24382 バイト)    
                       25y-Kosha Kensetsu.jpg (24171 バイト) 25y-Kosha Mitorizu.jpg (29882 バイト)

昭和26年3月13日    東京都世田谷区立東玉川小学校が出来る。
           初代校長小木曽四郎先生 発令
          higatama-sensei1951.jpg (25206 バイト)
          昭和26年4月教職員全員集合
                                 高田先生 蛯沢先生 秋山先生 桐原先生
           福田先生 木村先生 小木曽校長
          高橋さん 本橋さん 柳下先生 三輪先生

昭和26年4月1日   世田谷区立東玉川小学校告示

昭和26年4月5日   東玉川小学校 開校。
             8学級(1年〜4年)児童394名 教員数10名 用務員2名
             始業式・入学式は奥沢小学校で行う。 

昭和26年4月13日    新校舎ができ引越し、授業開始。
           校庭は未完成、一棟だけの校舎、まわりは麦畑。なにしろ戦後の物のない時なので、
                                      奥沢小学校からリヤカーで少しずつ机や椅子を運ぶ。
                                      それでも足りないので床に座って勉強したこともある。
               26y Class4-1.jpg (44286 バイト)
          4年1組(最上級生)
          多分学校正門前で写された最初の写真だと思います。
          まだ校舎が完成しておらず門柱灯の仮配線が見えます。(
          正門前も砂利のまま
          国民服や軍服をなおして下駄で登校、靴下なし、当時は普通でした。

昭和26年5月27日   東玉川小学校PTAができる。

昭和26年6月21日  開校式(この日を記念として6月21日を開校記念日とする。)
             世田谷・大田両区長出席。 

昭和26年9月16日    創立第一回大運動会
           児童数が少なく、先生も少ないので実施が不可能かと思われましたが、
                                      PTAのお母様方の協力で、立派に出来ました。
                                     

昭和27年4月5日   27年度10学級(5年生まで) 児童509名、 教員14名 
                                      校長、校務主任、音楽専科、養護教諭、用務員2名、給食作業員3名。

昭和27年8月4日   6教室増築起工。12月1日完成。

昭和28年4月1日   学区域 拡張 

昭和28年4月5日   28年度14学級(6年生まで) 児童721名、教員20名 
                                      校長、校務主任、給食担当、音楽専科、ローマ字担当、養護教諭、
                                      用務員2名、給食作業員3名。

昭和28年7月22日   校歌完成 作詞・栗原源七 作曲・芥川也寸志。11月18日校歌 発表会。
                                     

昭和28年12月26日  四教室 増築起工式

昭和29年3月25日    第一回卒業式 卒業生 112名
           Album2004.JPG (134349 バイト)
                                      卒業アルバム  

昭和29年11月15日  校庭土留 完成(区)
           25y-Kosha Kensetsu2.jpg (14048 バイト)

昭和29年11月16日  図工専科教諭発令

昭和29年11月19日  上校庭舗装 完成
                                             
                                                                     昭和30年4月の入学式

昭和30年10月1日    第二代校長 片岡亀栄 着任。              

昭和31年11月10日  開校 五周年記念式
            図書館ができる。PTA(会長 後藤嘉一)が児童の読書力向上を願って、
                                       学校法人 調布学園から建物を無償で寄付していただき、建設する。(現在はない。)

昭和33年3月25日    理科、音楽室できる。
           これから昭和49年の鉄筋改築まで大切に使われる。
                                     

昭和36年6月20日    開校10周年記念式典

昭和37年12月1日    校地拡張 198.785坪

昭和38年2月13日    この頃の新聞に「ふしぎな学校 越境自由・・・・・」という見出しで二つの区にまたがる学校、
                                      児童は大田区・目黒区からも入れる・・・・・というようなことが書かれたりしま した。 
              38y-shinbun.jpg (53174 バイト)

昭和38年3月30日    校地拡張 50.165坪

昭和39年5月1日   テレビが全教室につく。
           PTA30万円、貯金会からの借入金25万円 (貯金会というのがPTA以外にありました。)

昭和36〜昭和41年頃運動会のスナップ(宮田雄二様提供)
                               

昭和41年5月6日   校地拡張 112坪

昭和41年6月3日   東玉川町一帯に赤痢患者発生。隔離された児童 真性一、疑似一、保菌一、
                                      校医と協議の上、保健指導をする。

昭和41年9月13日    道路つけかえ
           新校地 1279.5uの部分は6m道路の前に飛地のようにあるので、
                                      不便なため校地をつなげて道路をつけかえる。このため。区に陳情書を提出する。 

昭和42年8月1日   プール完成
           待ちに待ったプールができる。

昭和43年5月17日    貯金会総会により貯金会解散。
         「夏季施設整理による諸経費積み立ての必要減少により、長年多大の役割を・・・・
                                      解散を決議する。利子により職員室整理棚、にわとりとうさぎ小屋を建設す。」
                                      という文が残っている。

昭和44年1月31日       笠井校長先生在任中ご病死

昭和44年3月14日    屋内体育館完成。 
                                      11月8・9日 体育館落成祝賀会 展覧会
                                     

昭和44年3月15日    故笠井先生 献華祭が行われる

昭和44年12月22日  「みんなの泉」(体育館前)を故笠井校長先生の遺族から寄贈。                                                    44y-Minnano Izumi.jpg (3942 バイト)

昭和45年7月24日    光化学スモッグ注意報・警報が発令

昭和46年6月26日    開校20周年記念式典、祝賀会

昭和47年4月16日    健康サンデー日曜開放による体育館一般区民開放

昭和47年12月12日  区制四十周年記念 メタセコイヤ植樹

昭和48年6月12日     鉄筋校舎改築工事開始。
            49y-Koji00.jpg (17873 バイト)                 

           昭和47年9月頃から校舎改築案を区役所に提出する。
           校庭の高さの違い、学校周りの家との関係などから案を何回も作り直す。
                    48y-Mitorizu.jpg (34996 バイト)

昭和49年4月24日    第1期校舎改築完成移動(〜5月10日)。
           49y-Koji01.jpg (13058 バイト)  49y-Mitorizu1.jpg (19247 バイト)

昭和49年5月11日    プレハブ校舎工事開始。

昭和49年6月25日    プレハブ校舎へ移動。
           49y-Purehabu.jpg (12029 バイト)

昭和49年7月6日   旧校舎 取り壊し開始。

昭和50年7月14日    第2期校舎改築完成移動。
           49y-Koji03.jpg (14490 バイト)  49y-Mitorizu2.jpg (24876 バイト)

昭和51年2月10日    新校舎落成記念式。祝賀会。餅つき大会。
           49y-kansei.jpg (17560 バイト)  49-mochitsuki.jpg (18686 バイト)

昭和51年10月30日     自然教材園完成。

昭和53年3月13日    第3期校舎増築工事完成。
           図書室、視聴覚室、特別室等が揃い、今の校舎配置となる。

昭和56年6月20日    開校30周年記念式典、祝賀会。
                                     

昭和56年9月16日    体育館緞帳工事完了

昭和59年3月31日    滑り台・一輪車置き場が出来る。

昭和59年11月22日  文部省学校給食改善研究指定校
           世田谷区教育委員会研究奨励校として研究発表会を開く(体育・給食)

昭和60年1月28日    学校給食優良校として東京都に表彰される。

昭和60年3月31日    プールの観覧席が出来る。

昭和60年10月1日    学校給食優良校として世田谷区に表彰される。    

昭和60年10月30日  学校給食優良校として文部大臣に表彰される。

昭和61年9月29日    塩川文部大臣が教育視察に来校。
           s60y-shiokawa.jpg (17140 バイト)  s60-shiokawa2.jpg (40537 バイト)

昭和62年4月〜        学校給食法制定30周年記念映画製作に協力。

平成3年3月22日   開校40周年児童集会。                                      

平成3年6月29日   開校40周年記念式典、祝賀会。
                                     

平成4年10月30日    世田谷区教育委員会研究奨励校として研究発表会を開く(国語)

平成6年4月1日     機械警備システム開始

平成6年10月13日       陶芸窯設置工事完了

平成7年9月21日   パソコンルーム設置(パソコン8台搬入)
           h7-pc.jpg (16301 バイト)

平成8年7月6日     開校45周年児童集会。
                                     

平成9年9月1日      スクールカウンセラーモデル校開始

平成11年4月1日    新BOP開始 

平成13年6月24日  同窓会設立総会開催。

平成13年11月17日  開校50周年記念式典、祝賀会。
          50y-kinenshi.jpg (342329 バイト)
                50周年記念誌

平成18年10月      開校55周年児童集会
                                          

平成23年6月19日  年度総会及び同窓会10周年記念大会開催。

平成23年10月1日   開校60周年記念式典、祝賀会。

 

horizontal rule

開校50周年記念式典開催される

 母校の東玉川小学校は、昭和26年に開校以来50周年を迎え、この記念式典と祝賀会が平成13年11月17日(土)に開催されました。          

 記念式典は、学校教職員と児童の290名のほか、教育委員会・行政・議会・近隣学校・地域・歴代校長・元教職員・歴代PTA会長・現PTA役員そして同窓会役員等の関係者約130名の出席のもと整然とおこなわれました。              

 司会による開会の言葉、出席者全員による国歌斉唱の後、金井校長による式辞で来賓の方々には50周年記念式典挙行のお礼、又在校児童には東玉川小の児童として誇りを持ち、本校を地域発展の中心として、又心のふるさととして育てようと呼びかけました。
 続いて来賓の瀬戸口世田谷区教育委員会委員長、新田世田谷区議会議長、梅原世田谷区立小学校校長会代表よりそれぞれ心温まる祝辞を頂きました。
 列席来賓の紹介の後、卒業生の代表として同窓会の小泉弘久氏、荒井治雄氏、田戸淳子さんの3名により、昔の東玉川小学校の様子についてパソコンや手話により紹介がなされました。
 さらに全校児童による合奏と合唱では、子供達の真剣な態度で精一杯頑張ってくれた演奏や歌声が大変感動的でした。
 そして、出席者全員による校歌斉唱で記念式典は無事終了しました。

 続いての祝賀会は、在校児童が退席した後に行われました。
 50周年記念事業実行委員会の原田副会長による開会の辞、近岡会長による挨拶の後、実行委員会より東玉川小学校の金井校長に記念品の贈呈として目録が渡されました。
この記念品としては、学校の希望を考慮し、天体望遠鏡、一輪車25台、一輪車収容ラック2台、一輪車収容庫が寄与されました。
 続いて瀬戸口区教育委員会委員長、藤田第10代校長、高橋PTA連合協議会会長の各氏による祝辞、古川第11代校長による乾杯と会は順調に進行、懇談中には辻元PTA会長によるインタビューコーナーがあり、同窓会の合志会長や宮川第14代校長が東玉川の思い出などを話されました。

 アトラクションとしては、中国の孟仲芳さんによる中国琵琶の演奏、東玉川小PTAコーラスサークルによる合唱は大変な盛り上がりで、アンコールの声が会場から湧き上がりました。
 その後、金井校長による謝辞に続き、PTA和田会長の万歳三唱が行われ、実行委員会井上副会長の閉会の辞により大変和やかな雰囲気で行われた祝賀会はお開きとなりました。

horizontal rule

学校内案内

卒業生の皆様、特に旧校舎から旅立ちした年代の方々にとって、校舎が木造からコンクリートに、校庭との段差がなくなる等外観の変化はまだしも、様変わりにはびっくりなさるのではと思います。

又、多分、ベビーブームの頃とは違い児童の絶対数が少ないことから、教室数がありあまっっているのだろうとか、IT時代に備え、コンピュータ室があるのだろうか等、想像なさっていらっしゃるかも知れません。

しかし、こんな部屋もあるとは!!!

*視聴覚室   ビデオの鑑賞の他、多目的に使用されます。
*新BOP室   Base of Playingの略で遊びの基地という意味の部屋。提供してくださった遊び道具や本が置いてあります。
*和室     カルタ会や琴の学習の他、PTA等の親睦会にも使われます。
            50y-washitsu.jpg (12726 バイト)           
*ランチルーム  これは立派な食堂、保護者や祖父母、異学年等とランチに使用しています。
           50y-Lunch room.jpg (19201 バイト)

因みに、プールに関しては、開校から何年かは多摩川まで泳ぎに行ったとか、15期生頃までは、授業で奥沢中学校にプールを借りに行った筈です。

 

horizontal rule

歴代の校長先生

昭和26年3月/昭和30年9月       第1代    小木曽四郎校長
                                      

昭和30年10月/昭和34年3月     第2代    片岡亀栄校長
                                        

昭和34年4月/昭和38年3月       第3代    伊原憲校長
                                      

昭和38年4月/昭和42年3月    第4代    丸山藤衛校長
                                                                                   

昭和42年4月/昭和44年1月    第5代    笠井武二校長 (在任中ご病死)
                                                                                   

昭和44年2月/昭和46年3月    第6代   竹内淳夫校長
                                                                                   

昭和46年4月/昭和49年3月    第7代   作田清校長
                                                                                   

昭和49年4月/昭和52年3月    第8代       牛田豊年校長
                                                                                   

昭和52年4月/昭和55年3月    第9代   下山宏校長
                                       

昭和55年4月/昭和61年3月    第10代   藤田喜代子校長
                                       

昭和61年4月/平成元年3月      第11代     古川純市校長
                                       

平成元年4月/平成5年3月     第12代     土井正光校長
                                         

平成5年4月/平成9年3月      第13代     鈴井孝彰校長
                                       

平成9年4月/平成12年3月      第14代     宮川和枝校長
                                       

平成12年4月/平成12年4月      第15代    石井祐二校長                          

平成12年5月/平成14年6月      第16代    金井紀男校長
                     

平成14年7月/平成23年3月      第17代    黒澤幸子校長
                     

平成23年4月//平成28年3月        第18代   新村 出校長
                                                                                  

平成28年4月/現在に至る       第19代  奥山 圭一校長

horizontal rule

第一回の卒業生によせて

                      東玉川小学校初代校長

                                     小木曽 四郎

 最上級生としての三ヵ年、福田、秋山、両先生を中心に、何から何までほんとうによくやって下さいましたね。皆さんにとっては大変迷惑であり、おしつけがましい数々でしたね。

 それなのに、何の不満らしい様子もなさらず、立派な学校に育てるため、進んでやってくださいました。それだけに一層すまないと思うのです。でもお願いする以外になかったのです。しかし、それが東玉川小学校の大事な基礎を作って下さった事をお考え下さい。

 私達は四年前の東玉川小学校開校当時を思い出す事は出来ますね。そうしたら皆さんのお力の程がよく判って頂けると思います。それと同時に、皆さんのお父さまお母さま方、先生方のことも共に思い出してください。

 卒業生のみなさん、ほんとうに有難度う、心から感謝致します。

 そのみなさんの卒業の時が来てしまったのです。私としてはどうしてもお別れしたく有りません。なぜ、なんてお聞きにならないで下さい。私にも、なぜだかわからないのです。ただ、お別れしたくないのです。

 音楽室から流れてくるみなさんの「仰げば尊し」の歌声を耳にするごとに、私の心は暗くなるのです。「そんな無茶を言うな」などと言わないで下さい。これが私の本当の気持なのです。

 でも、それは許されません。やはりお別れしなくてはなりません。これからの御活躍こそ、東玉川小学校を立派に育ててくださる、より大切なことになるのだと思います。

どうぞお健康で、各自の持味を充分発揮して下さい。失敗にくじけないで下さい。つまづきこそ偉大な人間を作り上げて下さるしれんです。幸運を夢見ることは、つまずきに打ちしおれる人です。努力は目に見えぬ前進です。「苦あれ。苦あれ。」これを打ち抜く「努力あれ。努力あれ。」です。

                          (東玉川小学校第一回卒業生記念 「思い出」より)    

horizontal rule

歴代のPTA会長   

昭和26年5月/昭和29年3月  第1代   土肥晋一会長

昭和29年4月/昭和30年3月  第2代   星 照次会長

昭和30年4月/昭和31年3月  第3代   後藤 嘉一会長

昭和31年4月/昭和32年3月  第4代   西村 一郎会長

昭和32年4月/昭和34年3月  第5代   後藤 嘉一会長

昭和34年4月/昭和35年3月  第6代   檀 圭祐会長

昭和35年4月/昭和36年3月  第7代   徳増 多喜子会長

昭和36年4月/昭和39年3月  第8代   合志 敏子会長*

昭和39年4月/昭和41年3月  第9代   渡辺 光子会長

昭和41年4月/昭和43年3月  第10代   朝比 すみ会長

昭和43年4月/昭和44年3月  第11代   近岡 悦子会長

昭和44年4月/昭和49年3月  第12代   後藤 洋会長

昭和49年4月/昭和50年3月  第13代   山下 雅子会長

昭和50年4月/昭和51年3月  第14代   多田野 由美子会長

昭和51年4月/昭和53年3月  第15代   堀江 敏彦会長

昭和53年4月/昭和55年3月  第16代   辻 木子会長
                                                                                

昭和55年4月/昭和57年3月  第17代   堀江 敏彦会長

昭和57年4月/昭和59年3月  第18代   中嶋 定子会長
                      

昭和59年4月/昭和62年3月  第19代   鳴海 三喜子会長
                      

昭和62年4月/平成元年3月  第20代   小林 喜美江会長

平成元年4月/平成2年3月      第21代      永田 聖子会長

平成2年4月/平成4年3月      第22代      山城 文子会長

平成4年4月/平成6年7月     第23代         平田 範子会長

平成6年10月/平成14年3月         第24代   和田 秀寿会長                                                                                                          50y-PTA.jpg (37975 バイト)

平成14年4月/平成18年3月     第25代   平野 佳紀会長                                                                            

平成18年4月/平成19年3月     第26代   岩倉 哲也会長

平成19年4月/平成23年3月     第27代   飯塚 浩司会長

平成23年4月/平成24年3月     第28代   眞島 慎一会長
                                                                                   

平成24年4月/平成26年3月     第29代   坂下 毅会長

平成26年4月/平成28年3月     第30代   児嶋 裕治会長

平成28年4月/平成29年3月     第31代   吉住 孝信会長

平成29年4月/平成31年3月     第32代   前澤 勉会長

平成31年4月/現在にいたる     第33代   山崎 茂男会長

horizontal rule

第一回卒業生を送る

                                      初代PTA会長

                                         土肥晋一

皆さんは第一回卒業生として愈々此の東玉川小学校を卒業される事になりました。御目出度うございます。皆さんもきっと嬉しい様な悲しい様な複雑な気持ちでしょう。

小父さんも感無量です。皆さんが奥沢小学校の三年生の時に、二部授業をなくするために、奥沢小学校分校建設協讃会という長い名前の会が出来たのを憶えている人もあると思います。そして区役所の方や先生方や土地の親切な方々や皆さんの御父兄の方々の大変な御協力と努力で昭和二十六年四月に目出度くこの学校が出来、東玉川小学校と名付けられたのでしたね。ほんとうに早いものです。

あれから三年過ぎて皆さんは見事に成長され、立派にご卒業になりました。小父さんは嬉しくて仕方がありません。皆さんは四年生の時から何時も最上級としてその責任と名誉の為に実に懸命に努力され何事もよくやりとげたので何度かよその人々を感心させました。その度に小父さん迄どんなに嬉しかったか分かりません。何でも第一回目とか最初とかいうものは大切なものです。

皆さんが中学へ進んでからの行いや勉強のやり方は、皆さん自身の事であると同時に、皆さんの母校、東玉川小学校の事にもなる訳ですから第一回卒業生である皆さんは在学中の様に、或はそれ以上に確りやって下さい。

慈父の様な校長先生、又三年間陰に陽に皆さんと一体となって教え導いて下さった受持の先生、その他学校中の先生方の温かいまなざしはこれから先何時迄も、皆さん方を見つづけていらっしゃる事を覚えて、一人一人の心の灯として進んで下さい。

不自由の中を手を取り合って築きあげた今日の東玉川小学校を忘れずに、事ある毎に又折にふれ訪ねて下さい。

では皆さんどうぞ御元気で、亦道で逢ったら挨拶しましょう。     さようなら。

     ゆく群鳥を名残惜しげに
          見上げ けり。

                          (東玉川小学校第一回卒業生記念 「思い出」より)

horizontal rule

開校50周年に寄せて

                                     第24代PTA会長 和田秀寿

 東玉川小学校開校50周年、おめでとうございます。

 21世紀のスタートにこのような節目の年を迎え、思いを新たにすると共に、開校以来これまで学校を支えて下さった教職員の皆さん、保護者の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。また特にこの東玉川・奥沢の地域では、子どもたちの健全育成に大変大きな力をそそいで頂き、地域と共にある学校をいつも実感しています。

 この東玉川小学校は、もともと小規模校で、このところ毎年のように学級数がひとつかふたつで話題になります。しかし少人数だからこそできる、一年生から六年生までの縦の人間関係は、思いやりの心を育む為にも大変貴重なものだと思います。時代が変わりゆく中、小学校で成長していく子どもたちと共に、私たち保護者としても「親であること」をしっかり勉強することが、より重要になってきていると思います。

 これからも東玉川小学校が子どもたちにとっても、また地域にとってもかけがえのない存在として、ますます発展していく事を願っています。

                           (東玉川小学校50周年記念誌より)

horizontal rule